医療福祉機器産業の振興
green auto bnr green auto bnr sp

医療福祉機器産業の振興 INDUSTRIAL PROJECTS

趣旨・目的

高齢化の進展や予防・健康ニーズの高まりから、医療福祉機器産業は今後も成長が見込まれる数少ない成長分野です。

福岡県内には、半導体やロボット関連企業など医療福祉機器分野に参入可能な高い技術力を有する企業が集積しています。
また、医療福祉機器の開発・実証に協力可能な医療系大学、病院、福祉施設も数多くあります。

これらのポテンシャルを活かし、医療福祉機器分野への参入や開発における課題解決を図るため、福岡県では、平成26年7月、企
業、病院・福祉施設、大学、行政、産業支援機関等で構成する「ふくおか医療福祉関連機器開発・実証ネットワーク」を設立しました。

このネットワークのもと、企業と病院・福祉施設のマッチングや法規制への対応等を支援することにより、福岡発の医療福祉機器の
開発を促進するとともに、医療・介護の質の向上や従事者の負担軽減にも貢献します。

ふくおか医療福祉関連機器開発・実証ネットワーク

設立 2014(H26)年7月
構成 企業、病院・福祉施設、大学、行政、
産業支援機関 等
会員数 464会員(2024年3月末現在)
事務局

福岡県商工部新産業振興課
TEL:092-643-3543 FAX:092-643-3421
URL: https://fukuoka-kikinet.jp/

福岡県商工部新産業振興課
医工連携フォーラム・ビジネスマッチング会
医工連携フォーラム・ビジネスマッチング会
福岡バイオコミュニティ推進会議

主な取り組み

  • (1)情報発信、セミナー等の開催

    1. 国、県、関係機関の支援施策などの情報を適宜ネットワークの会員に提供。
  • (2)コーディネータによる調査、マッチング、アドバイス

    1. 医療福祉機器メーカーや販売会社OB、医師など、各分野の専門家を県がコーディネータとして登録。
    2. 機能性表示食品開発支援事業
      (機能性表示食品届出件数は、東京、大阪に次いで全国3位)
  • (3)医療機器メーカーとのマッチング会の開催

    1. 県内ものづくり企業と医療機器メーカーとの連携を進めるため、マッチング会を開催。
  • (4)法規制等への対応支援

    県商工部と保健医療介護部が連携し、医療機器に関する法規制への対応のため一貫した支援を実施。

    ①開発相談コンシェルジュによる支援

    1. 保健医療介護部薬務課担当者と専門家により、医療機器の開発段階から承認申請まで、的確な助言・指導を実施。

    ②薬事戦略相談窓口の設置

    1. 医療機器の審査機関である(独)医薬品医療機器総合機構(PMDA)による「薬事戦略相談」を福岡で実施。

    ③医薬品医療機器等法の制度改正に伴う参入支援

    1. 医薬品医療機器等法の制度に関するセミナーを開催。
  • (5)医療福祉機器開発支援

    1. 医療機器開発の一貫支援機能を有する九州大学先端医療オープンイノベーションセンターが、意欲ある中小企業と機器の共同開発を実施。
    2. 飯塚地域の病院や大学等との連携により県内企業の医療機器開発を支援。
    3. 医療福祉機器の開発に係る経費を一部助成。
  • (6)販路開拓支援

    1. 「ふくおか医療福祉関連機器開発・実証ネットワーク」として、大規模展示会に出展し、県内企業が開発した医療福祉機器を展示。